結露について - 茂原市のフルリノベ・リフォームなら小沢工務店

スタッフブログStaff Blog

キャプチャ

結露について

  • 尾﨑 隼

最終更新日:2021年12月12日

あすみが丘店 尾﨑です。
寒い季節なってきました。
自宅では電気ヒーターを付けて過ごしておりますが、そうするといつも窓ガラスが水滴でいっぱいになってしまいます。💧
放置しているとカビやダニが発生する原因になってしまい、お家のお悩み事の一つでもある結露。
そもそも結露とはいったい何か?結露がどうして起こってしまうのか?
ご存じの方もいるかと思いますが、このブログを期に改めて自分も復習してみようと思いました。📖

1. 結露とは
暖かく湿った空気が冷たいものに触れて、その部分が冷える事によって空気が含んでいた水分が水滴になるという現象です。
冷たいジュースを入れたコップの周りに水滴がつくのも同じ現象です。🍺

2. どうして起こるのか (窓ガラスの場合)
窓ガラスに水滴がついてしまうのは、その部分が特に外の冷気の影響を受けやすい証拠であり、その窓ガラスに触れた室内の空気から冷えてしまっているからという事になります。🥶

 

3. 改善策
①室内を換気する
湿気がこもらないようにこまめに換気をすると、結露の抑制になります。
5~10分の換気を2時間に1回くらいが目安になります。
暖房機器を付けていない部屋も湿気が侵入していきますので、適度の換気をすると良いと思います。

②空気を循環させる
窓ガラス付近の空気をサーキュレーター等を使って循環させる事で、結露対策になります。
また、暖かい空気は天井に集まりやすいので、部屋全体の空気を循環させると、暖房効率も良くなります。😊

③市販の対策グッズを使う
ホームセンター等で、窓ガラスに貼る「結露防止シート」や「結露吸水パネル」、「結露防止スプレー」等、売っている場合があるので、試してみるのもいいかと思います。

以上、結露についてでした。
いろいろ試してもうまくいかないという方、そういったお家のお困りごとを解決するリフォームも御座いますので、お気軽に小沢工務店までお問合せ・相談頂ければと思います。🙇

この記事を書いた人

尾﨑 隼

尾﨑 隼

「リノベーションのことで相談したいのですが」とお気軽にお電話ください

  • 茂原店0120-015-926

【受付時間】9:00〜18:00
土日祝も休まず営業中!

メールでのお問い合わせはこちら

店舗のご案内Store

  • 長生郡市、いすみ市、大多喜町の方は茂原店

    〒297-0026 千葉県茂原市茂原1047-9

    MAPを見る 0120-015-926