古民家リノベ日記 10月2日〔中間検査〕 - 茂原市のフルリノベ・リフォームなら小沢工務店

スタッフブログStaff Blog

490c6ae8-121b-402e-b1a4-05cce8373199.jpg

古民家リノベ日記 10月2日〔中間検査〕

  • ozawa tsuneo

最終更新日:2022年10月30日

 先週、リノベーション工事の設計をしてもらった、建築家「瀬野和広」先生に解体工事後の中間検査に来てもらいました

駅からの送迎中の車内で色々な情報交換が出来て良かったです

住宅の土台となる基礎

古民家に末永く安心して暮らしてもらうためには、地震や災害に備えた基礎の補強が必要になります

現代の住宅は鉄筋コンクリート造のベタ基礎が主流で、その基礎の上に土台を敷き構造体が立ち上がっています

日本住宅は「伝統工法」と「在来工法」と分けられ、土台の構造が違います

築100年以上の古民家や神社仏閣は「伝統工法」で建てられている建物がほとんどだと思います

現代住宅の土台は基礎に金物で緊結されているため、基礎と建物が一体化した構造です

一方で、伝統工法の土台は基礎ではなく、石の上に柱が置かれている構造になっています

石の上に乗っているだけ?

なんか、地震に対して怖いですよね

でも、伝統工法は足元を揺らすことで地震の力を逃す「免震構造」になってます

日本建築って凄いですね

古来から残っている神社仏閣の建物がその証だと思います

 

この記事を書いた人

ozawa tsuneo

ozawa tsuneo

引渡し後もお客様と笑顔でお付き合い出来る関係を作れるように努力しています

「リノベーションのことで相談したいのですが」とお気軽にお電話ください

  • 茂原店0120-015-926

【受付時間】9:00〜18:00
土日祝も休まず営業中!

メールでのお問い合わせはこちら

店舗のご案内Store

  • 長生郡市、いすみ市、大多喜町の方は茂原店

    〒297-0026 千葉県茂原市茂原1047-9

    MAPを見る 0120-015-926